50代こそ、プロティアンキャリアを身につけろ ──経験者が語るこれからの働き方

50代。
多くの人が「ベテラン」と呼ばれる年齢に差し掛かる。

管理職、課長、部長、役員候補。
誰もが一度は憧れた肩書きを手にしている人もいるだろう。

しかし、その胸の内に、誰にも言えない不安が湧いていないだろうか。

「このままでいいのか」
「今さら、もう変われないんじゃないか」
「このまま定年まで逃げ切るしかないのか」

かつての私も、そうだった。
実績も、経験もあった。
それでも、胸の奥では、これから先のキャリアに不安を感じていた。

だが、今は断言できる。
50代だからこそ、プロティアンキャリアが必要なのだ。

年齢を重ねたからこそ持てる経験と、柔軟な視点を武器に、自分でキャリアを創り直す力。
それが本当の意味で「自由な働き方」につながるのだと、私は今、心から思っている。

そして、私は今もなお、その真っただ中にいる。
だからこそ、胸を張って伝えたい。

プロティアンキャリアとは、
簡単に言えば「環境や組織に依存せず、自分でキャリアを創っていく生き方」だ。

変化の激しい時代、そして人生100年時代において、これまでの“会社にキャリアを預ける生き方”は通用しなくなってきている。

今、会社にすべてを預けて生きていると、環境が変わった瞬間にすべてを失うリスクさえある。

だからこそ必要なのが、プロティアンキャリアという考え方だ。

・組織がどうなろうと、自分でキャリアを選ぶ
・年齢に関係なく、何度でも描き直せる
・成功の基準は「自分がどう生きたいか」

これは、単なる理論ではない。
私自身、20代から50代までの経験の中で、何度も実感してきた生き方そのものだ。

自分の人生のハンドルを誰が握っているのか?

私は、自分で握ると決めた瞬間から、キャリアの景色が変わった。

環境が必ず変わる

組織も人も、必ず変わる。

ポジション、役職、待遇。
どれも永遠ではない。
会社員であれば、誰もが知っている事実だ。

私も、これまでのキャリアで、2度の左遷を経験した。

どれだけ努力しても、誠実に働いても、時に環境や人事の流れは理不尽に自分を巻き込んでくる。

「そんなはずじゃなかった」そう思っても、誰も助けてはくれない。

周囲を恨んでも状況は何も変わらない。
悔しさを飲み込みながら、私は決意した。
「もう、組織に人生を預けない」と。

だからこそ、「自分のキャリアは自分で創る」強さが50代には必要になる。

50代は、会社員人生の“第二幕”とも言える時期だ。

役職定年、再雇用、リストラ──。

これらは、避けられない現実として多くの人の前に現れる。

役職を外れた瞬間、存在感も影響力も変わってしまう。
私の周囲でも、突然の制度変更で心折れていった仲間が何人もいた。

私も、同じだった。
心から焦った。
家庭も、生活も、背負うものがあるからこそ、背筋が凍った瞬間を今でも忘れない。

しかし、30代から始めた副(複)業や社外活動が、結果的に大きな支えになった。

副(複)業は、単なる「小遣い稼ぎ」ではない。
「もう一つのキャリアの柱」になりうるのだ。

そして何より、「会社以外の世界」を持っていたことが、心の支えになった。

50代は、人生でもっとも「生活の重み」を実感する年代だ。

子供の進学、親の介護、住宅ローン、老後資金。
身近な人の幸せを考えれば考えるほど、現実の厳しさが押し寄せる。

家族の人生まで背負う覚悟を持つからこそ、不安にもなる。

このタイミングで、もしも「自分の武器は会社の肩書きだけ」だったとしたら……。

私は、考えただけで怖くなった。

だからこそ、50代でこそ
“柔軟に変わる力”
“稼ぐ力”
“信頼される力”
を持つことが、家族の未来を守るための最低限の準備だと感じている。

プロティアンキャリアは、決して自分だけのものではない。家族への責任でもある。

私も、50代を迎えてから、キャリアを自分の手で再構築してきた。

・副業による新しい収入源の確保
・本業では「数字至上主義」から「人材活用」重視のマネジメントへの転換
・パラレルキャリア(複線型キャリア)としての働き方の確立
・何より、キャリアの舵を“自分で握る”という覚悟

この挑戦には、正直、怖さもあった。

だが、実践してみると、これまでにない「働く自由」を手にすることができた。

組織に振り回されずに生きられる安心感と、これからのキャリアに対するワクワク感を、50代で手に入れたのだ。

そして今、人生の後半戦がこれほどまでに楽しみになるとは、20代の自分には想像できなかった。

50代だからこそ、プロティアンキャリアは必要だ。

組織は変わる。時代も変わる。
そして、これからも変わり続ける。

だが、自分で自分のキャリアを創り続ける限り、人生は何度でもやり直せる。

「今さら」ではない。
「今こそ」だ。

私がそうだったように、あなたも、今からキャリアを創り直すことができる。

“キャリアは、誰かに預けるものじゃない。自分で創るもの”

この言葉を、心から信じてほしい。

最後まで読んでいただき感謝です。